
Our new website all in English open now
URL is https://www.akira-tamura-archives.com/, please visit freely and experience it. Tamura's selected academic papers and journal articles are all translated into English.


Democracy with justice will prevail everywhere over tyranny with oppression in some country.
We are with you, people of Ukraine.
抑圧された専制政治体制に代わり、正義の民主政治体制が世界に広がる日がくる。我々はウクライナの人々と共にある。
NPO法人田村明記念・まちづくり研究会、東洋大学国際PPP研究所 共催セミナー
横浜スタジアムから BUNTAIへ-50年を経たPPP 手法の進化を学ぶー
プロ野球のDNAベイスターズのホームである「横浜スタジアム」が誕生して、まもなく50年を迎えます。「PFI法」も「指定管理者制度」も存在していなかった1970年代に、税金を一切使わない球場建設が実現したのです。シーズンシートを株主優待として、市民株主による株式会社を設立、球場を建設し横浜市に寄付しました。横浜市は、球場管理運営と事業展開を株式会社に業務委託を行うという手法です。これは、現在注目されているPFIと指定管理者制度が実質的に実現した事例となりました。
そして、約50年を経て、24年1月にバスケットボールの「横浜ビー・コルセアーズ」のホームとなった横浜「BUNTAI」アリーナが PFI手法によって竣工・運営されています。
公民連携手法であるPPP (Public Private Partnership) が注目されていますが、50年を隔てて整備された両施設を比較しながら、現地視察とセミナーによって、PPPの意義とスポーツ施設の可能性を検証します。
また、この手法の基盤となったのは横浜市の都市骨格を整備する「六大事業」です。この事業は、半世紀前に、田村明氏(元横浜市企画調整局長)の主導で、市税の投入を最小限にする公民連携事業として、プロデュースされたことも踏まえ、今後もPPP手法の継続的な研究会を続けていく予定です。
―――――――――――――――――――――――――
日時:
2025年11月9日(日) 13:00〜17:00
※終了後、横浜中華街にて懇親会(希望者は申込みフォーム(メッセージ欄)に「懇親会希望」とご記入ください)
プログラム:
13:00 JR関内駅 南口改札集合
BUNTAI・横浜スタジアム外観視察
14:30 スカーフ会館2F 第一会議室
セミナー開始(講演・ディスカッション)
17:00 終了、その後懇親会(自由参加:会費別途。申し込みメッセージに「懇親会希望」とご記入ください)
講師:
石原 従道(横浜市 都市整備局 みなとみらい・東神奈川臨海部推進課⾧)
― 横浜市における都市整備・臨海部開発を担当
南 学(東洋大学国際PPP研究所 シニアリサーチパートナー、元横浜市職員)
― 公共施設マネジメント・PPP手法を研究、全国の自治体へのアドバイスを実施
参加費:
1,000円(当日受付にて徴収。懇親会会費は参加者のみ別途実費。4,5千円を予定)
参加申込:
下記フォームよりお申し込みください(会場の都合上、参加は先着40名とさせていただきます):
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdVO5nbrzLWU7hjA-0APaFTJljCjRFWcfePzx8Nrf4-0I5QFg/viewform?pli=1
*スマートフォンでの申込みは下部のQRコードをご利用ください。
講師紹介:
石原 従道 (横浜市 都市整備局 みなとみらい・東神奈川臨海部推進課⾧)
1998 東京大学卒業後、横浜市役所入庁
2010-13 コミュニティサイクル導入に携わる
2016-19 横浜文化体育館再整備事業、本牧市民プール再整備事業
2020-21 サウンディング調査統括
2022 国土交通省PPPサポーターに任命
南 学 (東洋大学国際PPP研究所 シニアリサーチパートナー、元横浜市職員)
1977 東京大学卒業後、横浜市役所入庁
1989 カリフォルニア大学ロスアンゼルス校大学院に留学派遣
1994 市長室調査等担当
2000 静岡文化芸術大学文化政策学部助教授に転職
2012 東洋大学経済学研究科公民連携専攻客員教授
2025 東洋大学国際PPP研究所シニアリサーチパートナー
セミナー集合場所:
JR関内駅南口(11月9日(日)13時)
セミナー会場:
横浜市中区住吉町1-2 スカーフ会館ビル 2階
スマートフォンでの申し込みQRコード
主催: NPO法人 田村明記念・まちづくり研究会
https://www.machi-initiative.com
これ以前の投稿はこちらから
賛助会員について
本法人ではこの度、定款の変更をして「賛助会員」を新たに設けました。
賛助会員の制度は、研究会の会員をより広く募ることにより、研究会の活動を多くの方々に知っていただき全国的なネットワークを構築するものです。本法人の運営に参画する正会員と異なり、賛助会員は入会金がなく会費もお安くしております。是非、皆様の参加をお待ちしております。なお、入会は本法人HPの入会申し込みフォームからお願いします。