まちづくり横浜の総合化と田村明-研究会

当NPO法人の活動状況

上記NPOパンフレットは当会の活動を紹介するために日英両語で製作しました。2018年7月の世界都市計画史学会IPHS横浜大会から配布しております。

Annual report of NPO activities reflecting on the past and anticipating the future (April 2018)

 

As mentioned in the original Prospectus of our NPO, which was founded in April 2015 with with lofty goals, will enter its fourth year in 2018. We will verify objectively and scientifically the history of Yokohama’s town planning since the 1960s, as directed by Akira Tamura, the eminent urban planner of post-war Japan. Yokohama, which ran at the forefront of town planning innovation in Japan, is also expected to be studied from the perspective of global planning history and accordingly to become a hub of international exchange in terms of planning research and practice. This is the primary purpose of our NPO. Its secondary purpose is to help utilize the results of our research activities for the next generation.

 

As three years have passed since the establishment of our organization, we are now ready to focus on the conference of the International Planning History Society (IPHS) which is to be held in July of this year, in Yokohama. To mark this occasion we proposed to establish a panel titled “The Genesis of Yokohama’s Strategic Planning Environment: Reflecting on the Contribution of Akira Tamura and His Work” consisting of dissertation presentations by members of our organization. This proposal has been successfully accepted by the committee of the IPHS. Through the opportunity to attend, we are determined to disseminate the work of Tamura, using English, to the world. From the IPHS conference going forward, international research interaction such as visits from overseas scholars to Yokohama is expected to increase and we are ready to welcome them.

 

While the content of our research is subject to empirical analysis, objective data collection on the town planning process during the term of mayor Asukata and planner Tamura is required. Based on the results of our research so far, some members are enthusiastically pursuing the innovative application of our research results in other countries or regions. In addition, the uniqueness of Akira Tamura’s organizational management lies in human resource development and utilization, therefore a sociological research initiative focused on this aspect has already been launched by a young member. Future developments in this field are expected to continue apace .

 

Since the inauguration of the NPO, many members have addressed our meetings, left us with records of their research, and we have also opened the website of NPO. Valuable material and data obtained through cooperation with related organizations at the time of research has been published on the website.

 

Objectives of the NPO

1.  Empirical research on Akira Tamura and his work in a global context

2.  Dissemination of research materials and results to the public

3.  Utilization of research results for the next generation and overseas countries

4.  Progressive interaction among people concerned with Akira Tamura

 

We hope that all people concerned with town planning will consistently and kindly support the research activities of our NPO.

設立趣意書にあるように高邁な理想を掲げ2015年4月に発足した当NPO法人も、2018年で活動開始4年目を迎えます。都市プランナー田村明が関った日本の都市づくりの先端を走った1960年代以降の横浜のまちづくりを、客観的かつ科学的に検証し世界的な都市計画史の観点から位置づけ、その成果を公開するのが当NPO法人の第一の目的です。そして、その成果が次世代の取り組みの中で生かされ発展していくお手伝いをするのが、第二の目的です。

 

設立以降の継続的な研究会活動から発展して、今年7月には国際都市計画史学会(International Planning History Society, IPHS)横浜大会に、当NPO法人からも“The Genesis of Yokohama’s Strategic Planning Environment: Reflecting on the Contribution of Akira Tamura and His Work” 『横浜における戦略的都市計画の曙:田村明とその仕事から俯瞰する』として、当会会員による論文発表で構成される『田村明分科会』を当該国際研究学会で設置運営することになりました。田村明とその仕事を、ようやく英語により世界に発信する段階に至りつつあります。今後、田村明を訪ねる海外からの研究者等の来訪など、国際的研究交流が期待されます。

 

研究の内容も、横浜に至るまでの田村明の生き方と、飛鳥田・田村時代における都市計画プロセスの客観的な資料収集、そして横浜以降の田村明の活動についても、実証的な分析研究が進んでおります。そして、それまでの研究成果に基づき、将来に亘る他の国地域での有用性の検証も会員により進められつつあります。また、田村明の組織運営のユニークさは、人材育成と活用面にあるのですが、その面に着目した社会学的な研究アプローチも会員により着手されました。今後の展開が期待されます。

 

NPO発足以降に、多くの会員等が研究会の席上で発表し、その成果を記録に残し、当NPOのホームページHPで掲載公開してきました。研究に際して関係機関の協力により新たに入手した貴重な資料データは、HPで積極的に公開しております。

 

NPOの活動目的

1.         田村明とそのまちづくりに関する実証的研究の推進

2.         研究成果と収集資料のNPOが運営するHP上での公開

3.         未来につなぐ研究成果の発展的活用の検討

4.         田村明につながる人々との交流促進

 

今後も更に皆様から、当NPOの研究活動にご支援いただけることを期待しております。

名称

NPO法人 田村明記念・まちづくり研究会

(英文名称:Akira Tamura Memorial - A Town Planning Research Initiative NPO)

 

設立年月日

2015年4月1日

 

目的

都市プランナー田村明たちによる横浜での総合的な都市づくり、そして各地の市民主体のまちづくりを学び直し、その活動成果を次世代と共有し、まちづくりの推進に寄与することを目的とする。

上記NPOポスターは2019年11月に横浜で開催された日本都市計画学会大会で展示したものです。会員の青木淳弘さんにデザインと製作をお願いしました。

Original prospectus established at the inception of the NPO in 2015

 

In 1963, mayor Ichio Asukata proposed a new policy to “revitalize the city environment to make it a city in which anyone would want to live”, to regenerate the urban center devastated by the war and the landing of the Allied Army and subsequent requisition of a vast area, and to control the suburban housing development where disorderly development was progressing organically. At a time there was neither a planning authority nor financial strength in Yokohama, they gathered wisdom and creativity and became independent. In 1965 they announced the plan for “Six Spine Projects”, and started comprehensive urban development. The framework for Yokohama municipal projects such as Minato Mirai 21, Kohoku New Town, etc., was based on this plan.

 

In the process of town planning, Akira Tamura, an eminent urban planner and newly appointed head of city planning by mayor Asukata, fomented lively debate among city government bureaus, national government ministries, public corporations affiliated to ministries, private companies, consultants, and citizens. Tamura finally succeeded in creating a new mechanism for the area of local town planning. Against that background, the NPO has come to hear various stories about Tamura weaved together with those people who were involved in city development. Moreover, there is a wealth of useful materials that may be utilized to research town planning, but which are not well organized, verified, and studied from an empirical point of view. Therefore, in December 2013, we aimed to contribute to town planning for the coming year, and a voluntary group named “Integration of town planning Yokohama and Akira Tamura - research group” was established.

 

To date, there have been several seminars, for example “Tamura and his family members”, “The process behind the city government decision to change the elevated motorway underground in the central area in 1968”, “Adaption and abolition of Yokohama’s special zoning code restricting volume of residential use”, and “Takashi Asada of the environmental development centre as an avant-garde planner and Akira Tamura”. The common goal” (among participants) was to discover research materials and hear from the people concerned, and create an archive for town planning history. In addition, we have started to assemble 300,000 unnamed slides of domestic and foreign cities left by Akira Tamura. His innovative theory and practice progressed from the city planning of Yokohama towards a “citizen’s government”.

 

What has been visible through our past activities is the dynamic interaction of the many people promoting town planning. Beyond the plans recorded on paper, a vivid picture of people who struggled through collisions of various values and interests but who sought optimal solutions can be seen. We wanted to pass the baton from the present runners to future citizens and planners considering how to conduct town planning by creating a vision that is sympathetic in both headwinds and doldrums, and that will be a catalyst for progress.

 

On that basis, we decided to establish a dedicated study group of people who share a passion for the city planning history of Yokohama and the work of Akira Tamura. From the mid-1960s until the late 1970s the local government of Yokohama was a pioneer of independent and integrated city planning approaches. These were initiated by the then mayor, Ichio Asukata, and directed by his visionary planning advisor Akira Tamura. Although the leaders of the city and its surrounding environment have changed substantially, the rationales and visions that may be gleaned from studying Yokohama’s city planning history will be useful for future generations. Young people will need courageous attitudes and a sound knowledge base to approach the challenges they face in an unpredictable future. For this purpose, we will continue research activities and maintain our website as a source of knowledge and expertise for people in Japan and around the world.

 

In addition, we will help people with the same research objectives unite together through the funds donated from Mrs. Makiko Tamura, widow of Akira Tamura, to support those who participate in our research.

設立趣意書

 

 1963年、飛鳥田一雄横浜市長は「だれでも住みたくなる都市づくり」を打ち出し、戦災と長引いた連合国軍の接収により荒廃した都心部、無秩序な開発が進む郊外部を再生させようという方針を提案しました。1965年、権限も財政力もない横浜でしたが、知恵と創造力、主体性を結集して六大事業を発表し、総合的な都市づくりを出発させたのです。みなとみらい21、港北ニュータウンなど横浜の都市の骨格はここから形成されてきました。


 その過程では、都市プランナー田村明・市役所・国の省庁・市民・コンサルタント・企業が激論を闘わせる一方で協力もし、新しい仕組みと価値を創造していきました。そこからは、群像が織り成す物語を読み取れます。またそこには、まちづくりを学びなおす有用な素材があふれていますが、まだそれらは十分に整理・検証、そして、客観的な視点に立った研究がなされているとは思われません。そこで私たちは、これからのまちづくりに役立てることを目指して、2013年12月に「まちづくり横浜の総合化と田村明―研究会」を発足させました。


 これまで「田村の家族たち」「都心部の高速道路地下化に至る組織決定の構造と田村明」「横浜の用途別容積制度の誕生、緩和、廃止、そして今」「浅田孝と田村明」をテーマに資料発掘と関係者への聴き取りを行い、成果の発表と議論を重ねました。また、田村明が残した国内外の都市のスライド30万枚のデータ化にも着手しました。彼の思想には、横浜のまちづくりから「市民のまちづくり」「市民の政府」への展開がありましたが、このスライドには、それをひもとく手がかりがあるのではないかと期待しており、研究してゆきたいと考えています。


 これまでの活動を通じて見えてきたのは、まちづくりを進める多くの人たちのダイナミックな動きです。紙に記録される計画の向こうに、多様な価値観のぶつかり合いと最適な解を求めて苦闘する人々の情景が浮かびます。逆風や無風のなかで共感されるビジョンを創りあげ、状況を動かし、事業を進めていくまちづくりの手法を、現在そして将来の市民とプランナーにバトンリレーしたいと考えています。


 加えて、田村明夫人眞生子様からの篤志を、同学の志の方々につなぐお手伝いをさせていただきます。田村明・眞生子様からの応援ファンドを運用して、研究に加わる方々を支援いたします。


 そこで、本研究会はこれまでの活動を継続し拡大していくためにNPO法人として再出発し、下記のテーマで事業を実施しようと考えています。


1.研究活動のテーマ

(1)地域の視点論:主体的・総合的・市民的な地域のまちづくりの視点がどのようにして生まれたのか。そして、それはどのようにして「市民の政府」という考え方まで発展していったのか。

(2)まちづくり組織論:地域が、主体的で長期的なビジョンを持ってまちづくりを進めていくための組織(プランナー集団)はどのようにして生まれ、発展し、変化していくのか。

(3)総合化戦略論:プロジェクト・コントロール・アーバンデザインという3要素がどのように総合化されたのか。共感され、生成、成長していくビジョンの必要条件は何か。

(4)市民のまちづくり論:現在と将来の市民双方に評価される、市民によるまちづくりの実践は、どのような手法で実現できるのか。


2.活動と事業の構成

(1)研究:まちづくり資料の発掘と関係者からの聴き取りを中心とする研究会

(2)情報発信:研究会の公開、ホームページ運営、関連資料地図・スライドの公開

(3)交流:市民参加のフィールドワークや、他のまちづくり関連団体との協働、研究交流

(4)ファンド運用:新規研究事業の実施、外部の研究活動への支援


 このNPO法人の設立にご賛同をいただいて、多くの方々が活動に参加されることを希望しております。

2014年12月3日


NPO法人 田村明記念・まちづくり研究会 設立代表者

田村千尋

理事会メンバー Board members(2022年7月1日~2024年6月30日)

 

理事長 President

田村 千尋(たむら ちひろ)理学博士 Chihiro Tamura

  都市プランナー田村明の弟、四人兄弟の末っ子です。製薬会社の研究所で研究者として長年勤め、ふぐ毒や多くの医薬品の化学構造を決め、学問的、製薬企業的な研究生活で社会に貢献してきたと思っています。これまで物質相手で社会のことをあまり知らないまま過ごして来ましたので定年退職後、明兄が始めた”まちづくり塾”に通い、人間関係の複雑さや面白さを学びました。その兄が他界して幾つかのことが起こり、田村明を研究したいという方が現れ、その応援を、と、NPO法人を立ち上げました。明は本当は何を悩み、どのような解決策にたどり着いて行ったか、その思考と具体的な解決策が場当たり的ではなかった様で、その本質を探りたいと思っています。90歳になります。

 

副理事長 Vice-president

田口 俊夫(たぐち としお)まちづくり研究家/博士(都市計画)Toshio Taguchi

 

理事 Other board members

遠藤 包嗣(えんどう かねつぐ)元港北区長 Kanetsugu Endo

関根 龍太郎(せきね りゅうたろう)現代まちづくり塾会員 Ryutarou Sekine

檜槇 貢(ひまき みつぐ)させぼ山手研究会理事長 Mitugu Himaki

南 学(みなみ まなぶ)都市経営コンサルタント/東洋大学講師 Manabu Minami

青木淳弘(あおき あつひろ)神奈川大学非常勤助手 Atsuhiro Aoki

 

監事 Auditor

遠藤 博(えんどう ひろし)元横浜市職員 Hiroshi Endo

定款

2017年NPO法人変更定款.pdf
PDFファイル 279.1 KB
2022年度NPO貸借対照表.pdf
PDFファイル 271.2 KB