本牧接収地の解除運動と跡地再開発に係わる歴史文書を公開します Open to the public of the historical documents concerned with de-requisition campaign and redevelopment of Honmoku.
新本牧についての資料はかろうじて散逸することなく、個人によって保存されてきた。市立公文書館をもたない横浜市は、行政文書管理規則が定める極めて短い保存期間を過ぎると、行政文書の廃棄を原則としてきた。当然のこととして、廃棄した文書類は情報開示請求で市民から依頼が来ても、存在しないとなる。市民が「過去」を知ることは極めて難しい。当該新本牧の資料は、新本牧開発室が閉鎖となった時点で保管する主体が存在せず、宙に浮くこととなった。しばらくは事業現場をもつ部署が管理する倉庫に保管されたが、それも明け渡しを迫られ、廃棄寸前となった。ほぼ廃棄状態となった資料を、個人が保存することとなったのも偶然であった。そして、それらの資料を内容別に分類し合本し、又はファイルに綴じてきた。40年近くの歳月が経っているが、それらの資料を学術研究に利用してきたため、保存状態は比較的良い。しかるべき時期に、市立中央図書館など信頼できる機関に寄贈されることになろう。
Documents related to Shin-Honmoku have barely been scattered and luckily have come to preserved by an individual. The City of Yokohama, which does not have a municipal archives, has in principle disposed of administrative documents after the extremely short retention period stipulated by the Administrative Document Management Regulations. As a matter of course, the disposed documents do not exist even if a citizen makes a request for disclosure of information. It is extremely difficult for citizens to know about the past. When the Shin-Honmoku Development Office was closed after the completion of the project, there was no entity to store the Shin-Honmoku documents, and they were left in limbo. For a while, they were stored in a warehouse managed by the other department with the project site, but they were forced to vacate the warehouse and were on the verge of being discarded. It was also a coincidence that the materials, which had almost been discarded, were preserved by a private individual. Although nearly 40 years have passed, these materials have been used for academic research and are in a relatively good state of preservation. At the appropriate time, they will be donated to a reliable institution such as the city central library.
国際都市計画史学会IPHS香港大会での発表 Paper published at the conference of the International Planning History Society in Honkong in 2024
本牧山頂公園の用地図 Land classification of the Honmoku Hilltop Park
1998年に開園した本牧山頂公園の主たる用地は、低地にあった国有地を山頂部分に集約化したものです。1989年に担当の新本牧開発室が区画整理事業の完了とともに開催した後、公園用地が実際にどう処分されていったかを、横浜市の担当課(環境創造局公園緑地管理課)からの情報開示資料で確認しました。国と市そして県の担当者の方々のご努力で、順調に用地取得が進められたことが判ります。

▲上記画像のみ、田口俊夫作成です。

▲横浜市地形図(昭和9年、1934年)横浜市HPより許可を受け転載
新本牧まちづくり Honmoku New Town
六大事業「都心部強化事業」の一部を占める中区本牧地区の米軍接収跡地開発の歴史的検証論文、接収地の大地主である大蔵省と横浜市そして民間地主たちの息詰まる攻防戦を歴史的に明らかにした。著者は田口俊夫、当時横浜市立大学経済研究所客員研究員。
接収跡地は「新本牧地区まちづくり」として進められました。このまちづくりの最大の功績は、かつて和田山といわれた丘陵地を「山頂公園」として保全し市民に公開している点です。新本牧地区は全体が土地区画整理事業で行われているのですが、山頂公園はほとんどが国有地で占められています。どうやって、この山頂公園がつくられたのか、その巧みな戦略は田村明が考えたものです。

『CATV奮戦記-横浜・本牧-CATVとまちづくり』 by 石田正・田口俊夫・岡本孝夫 "Tackling CATV in Honmoku of Yokohama" by Tadashi Ishida, Toshio Taguchi and Takao Okamoto
This is a story of three young junior officials of the Yokohama City Government in the 1980s that there youngmen without enough knowledge or experience of cable television had to tackle a local planning issue of its tangled problem of the cable television installation and its management in the Honmoku New Town development area and finally succeeded in resolving it into one of the model wired communities in Japan. 1980年代横浜市の新本牧開発地(中区本牧)でケーブルテレビの導入をめぐって混乱した地域の問題を、当時の知識も経験もない若い市役所係長たちが苦労しながら問題解決に当たり、まちづくりと調和したケーブルテレビのシステムを作り上げた物語です。
