Christian Dimmer クリスティアン・ディマさんの博士論文を掲載 C. Dimmer, professor of Waseda Univ., opens his doctorate dissertation written about Yokohama's urban design and Planner Akira Tamura

2023年から当NPOの会員になっていただいた早稲田大学国際教養学部教授のクリスティアン・ディマーさんの博士論文(東京大学、部分)を掲載します。ディマさんは1973年ドイツ生まれで、東京大学の研究所と大学院で学ばれました。その後、早稲田大学で世界中からの学生を相手に英語で講義をされています。ディマさんが研究に従事した東京大学情報学環は大学の附属研究所である新聞研究所の改組で生まれた組織で、東大の中でも学際的な研究を進めている組織として知られていて、幅広い研究が進められています。Dimmerさんはここで特別研究員として、日本を代表する社会学者のひとり吉見俊哉先生(メディア論や都市論で有名)と共同で公共空間の政治経済について研究をしていました。そして、北澤猛教授から都市デザインを学び、それについて博士論文をまとめました。まちづくりに係わる人材育成論と、多種多様な人々が関わり合意形成するCommonsに関心があります。

DIMMER_Christian-PhD.Thesis_Yokohama_onl
PDFファイル 13.5 MB

都市デザイン光田室長による講演会 Speech given from Mitsuda, chief of urban design section

2023420日(木)午後6時より、NPO田村明研究会の社員総会での記念講演として、横浜市都市デザイン室の光田麻乃室長と桂有生係長から「横浜のこれからの都市デザインを考える『未来会議』の報告と今後」と題して講演があった。1時間の公演と30分の質疑応答で、参加者からいろいろな意見がでた。都市デザイン担当設置から50周年経ち、これからも横浜市にとって必要とされる存在であり続けられるかが問われる。

On 20 April (Thursday), 2023, at 6 p.m., Asano Mitsuda, Chief of the Yokohama City Urban Design Office, and Yusei Katsura, Deputy chief, gave a lecture entitled "Report of the 'Future Conference' on Future Urban Design in Yokohama" as a commemorative lecture at the general meeting of the NPO Akira Tamura Study Group. 1-hour performance and 30-minute Q&A session, Various opinions were expressed by the participants. The question is whether the urban design office can continue to be an indispensable entity for the city in the comng future, 50 years after the establishment of the Urban Design.

 

講演者プロフィール Profile of lecturers

Mitsuda Asano光田 麻乃(みつだ あさの)Chief of the urban design office横浜市都市整備局都市デザイン室長 

2000年、横浜市役所に建築職で入庁。

職員時代は、緑政局、都市計画局を経験し、昇任時に土木職に転職。教育委員会学校計画課、財政局、都市整備局MM21推進課、土木事務所、都市整備局企画課を経て、現職。横浜市出身。筑波大学時代に岩崎駿介氏(元横浜市都市デザイン担当副主幹)に師事。

 

Katsura Yuki桂 有生(かつら ゆうき)Deputy chief of the urban design office横浜市都市整備局都市デザイン室デザイン調整担当係長 

 東京芸術大学建築学科卒業後、安藤忠雄建築研究所、山本理顕設計工場を経て、2007年、公募による専門職として横浜市都市デザイン室。2010年正規職員となり、2023年より現職。主なプロジェクトに横須賀美術館、象の鼻パーク、新市庁舎コンセプトブックなど。鎌倉市生まれ、藤沢市育ち、横浜市南区在住。

光田+桂都市デザイン室講演20230420.pdf
PDFファイル 463.1 KB
20230420_田村明研究会講演スライド.pdf
PDFファイル 3.9 MB

横浜市創造都市推進課ヒアリング Oral history of Yokohama creative city promotion office

横浜市創造都市推進課の新谷雄一課長と入江淳一郎係長に、創造都市推進の近況を伺いました。

横浜市創造都市推進課ヒアリング.pdf
PDFファイル 306.3 KB

秋元康幸ヒアリング記録 Oral history of Yasuyuki Akimoto

秋元康幸はアートを専門にした都市デザイナーである。早稲田大学建築学科を卒業した秋元は田村明が市の表舞台から去る頃に横浜市に入る。当初、みなとみらい事業を担当した秋元が都市デザイン室に配属されてから、色の濃い先輩たちに囲まれる中で秋元らしい独自路線を打ち出す。それがイベントとアートによる都市デザイン活動であった。2007年中田宏市政(2002/2009)で都市デザイン室長に就任するが、一貫して現代アートと都市デザイン活動のコラボレーションに執着する。そして、それが創造都市活動に展開していく。ただし、残念ながら市長も変わり師匠の北沢猛(元市都市デザイン室長・東京大学教授、1953/2009)も死去し、創造都市活動も先が見えにくい状況下にある。かつまた、横浜の現代アート活動を牽引してきたBankART1929代表の池田修が急死した。秋元は、これからの困難な役目を引き継ぎBankART1929副代表に就任した。秋元は、横浜都市デザインの潮流を変えた人物の一人である。(文責:田口俊夫)

  

Akimoto Yasuyuki is an urban designer specialising in art. A graduate of the architecture department of Waseda University, Akimoto joined the City of Yokohama around the time Akira Tamura left the city's major road. Initially Akimoto worked for the Minato Mirai project, he was then assigned to the Urban Design Office, where he developed his own unique line of work amidst a group of senior designers of strong characters. In 2007, he became head of the Urban Design Office under the administration of Hiroshi Nakata (2002/2009). During his urban design activities, he was consistently obsessed with the collaboration of contemporary art and urban design activities. This developed into Creative City activities in the 2000s. Unfortunately, as the mayor has changed and his mentor Takeru Kitazawa (former head of the city's Urban Design Office and professor at the University of Tokyo, 1953/2009) has passed away, it became difficult to see the future of Creative City activities. In addition, Osamu Ikeda that was head of BankART1929 and a driving force behind Yokohama's contemporary art activities, died suddenly. Akimoto took over the difficult role of deputy head of BankART1929. Akimoto was one of the people who have turned the trend of Yokohama urban design.  By Toshio Taguchi

Oral history of Yasuyuki Akimoto
秋元康幸ヒアリング記録.pdf
PDFファイル 401.3 KB

都市デザイン室現役職員ヒアリング記録 Report of an interview with the urban designer engaged in the present administration

  2022年の3月から4月にかけて北仲地区のBankART KAIKOで開催された「都市デザイン横浜展」は、そのテーマの通り50年間の横浜市における都市デザイン行政の歩みを振り返る催しであった。展示には幅広い世代の来訪者がおり、改めて横浜市における都市デザインの関心の高さをうかがわせるものだった。

  NPO法人・田村明記念まちづくり研究会では、横浜市における都市デザインの役割の科学的な検証・調査を継続的に行なってきた。最近の目標は2022年11月にニュージーランドのオークランドで開催が予定されているSAHANZ and UMPH groupの学会報告だが、根本的には、地球規模での都市問題の質と量の変化に対応しうる都市デザインとは何かという問題関心がある。このことを考える上で、改めて現在の都市デザイン行政の実態を把握する必要があるという認識のもとで、我々は都市デザイン室の活動内容や市役所における役割、あるいは他部局との関係について、事前の文献調査に基づく半構造化インタビューを依頼することにした。

  NPOの方針としては研究データを科学的な検証に開くために原則として公開することとなっている。調査の実施に当たっては、個人情報保護の観点から、まずインタビュー内容を録音し、それを文字に起こしたものをインタビュー対象者の方に事前に確認していただくこととした。ただし、今回の調査では、都市デザイン室の要望に応じ、聞き取りの実施ではなく、文書にて質問内容を送付し、それに対して「ヒアリング記録」として回答頂くという形式を取ることとなった。多忙な業務のなかにもかかわらず、調査にご協力いただいた横浜市都市デザイン室の皆様には改めて御礼申し上げたい。

  今回の調査によって、現在の都市デザイン室の活動についての公式見解を知ることができたことは我々の研究活動にとっても実り多いものであった。調査に先立って、我々はこれまでに都市デザイン室に集った職員の活動との関係をどのように考えるのかということが念頭にあった。すなわちこれまでの都市デザイン行政を支えてきた要素は、個性的な職員によるものなのか、あるいは都市デザイン室という組織に依るところが大きいのか、という問いである。かつての都市デザイン室は良くも悪くも独断専行型で事業を進めることが多かったように思われる。もちろんその内実や効果については更なる検証が必要であるが、少なくとも、現在の都市デザイン室の活動はそうした時代とは明らかに異なっている。事務分掌以上のことを実行するならば、当然、他部局との関係が問題となる。田村明はかつて「非定型流動」という言葉で、法的な規制や組織の論理をときにうまく使い、ときにうまくすり抜けながら「都市経営」を行うべきであると主張した。そのように柔軟な自治体運営を行うにあたってはおそらく属人的な要素、すなわちアイデアと実行力のある職員がまず必要であることが想定されるが、そうした活動をうまく支えながら、硬直的にならない体制が組織に求められるように思われる。かつて都市デザイン室は「景観」や「文化」といった曖昧な概念を用いながら、そうした自由度をある程度まで許容していたのではないか、ということが最近の調査の中で生じてきた仮説でもある。今回のヒアリング記録を土台として、さらにそのような検証を進めていくことがNPOの研究活動の目標のひとつである。様々な制約や時代の変化を経ても、あえて都市空間における「公共財」にこだわって活動を続け、50周年の過去を土台に未来を見据える都市デザイン室の活動に還元できることが少しでもあれば幸いであると考えながら、我々は今後も研究を進めていく。(文責:青木淳弘)

 

The Urban Design Yokohama Exhibition, held at BankART KAIKO in the Kitanaka district from March to April 2022, was, as the theme suggests, a retrospective of 50 years of urban design administration in Yokohama City. The exhibition attracted visitors of all ages, indicating the high level of interest in urban design in Yokohama.

 

Akira Tamura Memorial – A Town Planning Research Initiative NPO has been conducting empirical research into the role of urban design in the city of Yokohama. The coming goal is to report on the academic conference of SAHANZ and UMPH group scheduled to be held in Auckland, New Zealand, in November 2022. There is  fundamentally an interest in the question of what kind of urban design can respond to changes in the quality and quantity of urban problems on a global scale. Recognising the circumstance of the current urban design in this context, we decided to have semi-structured interview based on a preliminary information review on the activities of the Urban Design Office, its role in the city administration or its relationship with other departments.

 

The NPO's policy is in principle to make research data open to scientific verification. In conducting the survey, it was acknowledged that, from the perspective of protecting personal data, the interviews would first be recorded and then transcribed for review by the interviewees in advance. However, in response to a request from the Urban Design Office, the survey this time took the form of sending the questions in writing and requesting the interviewee respond to them in the form of an 'interview record' that had been done before. We would like to thank the members of the Yokohama Urban Design Office for their cooperation in the survey despite their busy work schedules.

 

The result of the survey was very fruitful from our research activities viewpoint, since we were able to gain an official view of the current activities of the Urban Design Office. Prior to the survey, it was unclear how achievements of the urban design to date was largely due to the unique staff or to the organizational structure of the Urban Design Office ? In the past, for better or worse, the Urban Design Office often seemed to be pursuing projects on its own initiative. Of course, further verification of such activities is necessary, but at the very least, the current activities of the Urban Design Office are clearly different from those of the past. If the Office is to carry out activities that go beyond its administrative boundaries, the relationship with other departments will obviously become problematic.

 

Akira Tamura once used the term 'atypical flow' to argue that 'urban management' should sometimes make good use of legal regulations and organisational logic, then slip through them. In order to carry out such flexible municipal management, it is assumed that a personable element, i.e. staff with ideas and the ability to implement them, is first necessary. However, it seems that a system that supports such activities well and does not become rigid is very difficult to attain. It is a hypothesis that has arisen from recent research that the Urban Design Office, while using vague concepts such as 'townscape' and 'culture' in the past, may have allowed such freedom to a certain extent.

 

The aim of our research is to further such verification on the basis of this interview record. We will continue our research with the hope that we can return something useful back to the Urban Design Office, which has continued its activities with a focus on 'public benefits' in urban space despite various restrictions and changes in the times, and which is looking to the future on the basis of its 50th anniversary in the past.

 

By Atsuhiro Aoki

事前ヒアリングでの都市デザイン室・山田係長と当NPOの青木淳弘
事前ヒアリングでの都市デザイン室・山田係長と当NPOの青木淳弘
都市デザイン室ヒアリング回答202205.pdf
PDFファイル 359.0 KB

Urban Design of Yokohama 横浜市都市デザイン室

The Urban Design Section of the Yokohama City Government has been established for decades since the early 1970s, the oldest urban design institution within local governments in Japan. It can be said that the transmission of the institution concerned with design coordination and aesthetic values in the local governmental system is a very unusual and peculiar case. Through the chronological study of the section's history, we will clarify its issues and future prospects.

横浜市の都市デザイン室は1970年代初期に田村明率いる企画調整室に誕生した小さな集団でした。自治体組織の中で、美的価値観やデザイン調整を標榜するのは異例で、現在まで組織として存続しているのは不思議なくらいです。この組織の変遷をたどり、その課題と可能性について研究を深めていきます。

The history of the Yokohama urban design section 横浜市都市デザイン室の変遷
都市デザイン室の変遷.pdf
PDFファイル 164.9 KB

Professor Morio Uzuki recalled the memory of Akira Tamura and reflected on Uzuki's urban design experiencing the strong collaboration with Yokohama's UD team 卯月盛夫教授(早稲田大学)が田村明との想い出と横浜の都市デザインとの長年にわたる交流について語りました

2019年11月15日(金)午後6時より桜木町の市民活動支援センター4階で卯月盛夫教授の講演会を開催しました。卯月教授は早稲田大学大学院修了後、ドイツで都市デザインを学び、帰国後に世田谷区の都市デザイン創設に関わり区の都市デザインナーに就任されました。田村明との親交も深く、おおきな影響を受けました。また、横浜市の都市デザイン室との関係も深く、都市美審議会の委員にも就任され、横浜市の都市デザイン活動をおおいに支援していただきました。卯月教授からみた「横浜の都市デザイン活動の姿」を語っていただきました。

Record of the lecture by Prof. Uzuki
卯月盛夫講演録20191115.pdf
PDFファイル 422.2 KB
卯月盛夫・アニベルセル資料.pdf
PDFファイル 3.6 MB
卯月盛夫・都市デザイン講演資料.pdf
PDFファイル 22.8 MB
A Talk given from Toshio Nishiwaki, ex-urban designer of the Yokohama City's urban design team
西脇敏夫講演録.pdf
PDFファイル 3.3 MB
Toshio Nishiwaki on the far right side
Toshio Nishiwaki on the far right side
Interview of Akira Ozawa 元都市デザイン室長・小沢朗 ヒヤリング記録
Akira Ozawa is an iconic person as an old section chief to begin the epoch shifting the urban design from the previous style. 小沢朗は2004年中田市政で都市デザイン室長を務めた人物ですが、初めての事務職の室長で、当時「景観法」が制定され横浜市としても都市デザイン活動の「制度的整備」が促された時期でした。
小沢朗ヒヤリング記録.pdf
PDFファイル 448.3 KB
The agendas of the Yokohama City Beauty Council 横浜市都市美審議会議事録目次
横浜市都市美審議会の議事録目次を掲載します。昔の議事録は市役所のネットで閲覧できませんので、当NPOの研究上必要なものは情報開示請求で取得していきます。
都市美審議会議事録.pdf
PDFファイル 359.4 KB

政変後の企画調整局の状況

1978年、飛鳥田一雄革新市政から元内務官僚の細郷道一市政になり、田村明憎しの細郷市長は田村を左遷した。トップを失った企画調整局は方向性を失なう。入ったばかりの田口俊夫は都市デザインの生き残りをかけ、新たなプロジェクト「区の魅力づくり」を展開していく。

政変後の企画調整局の業務執行について.pdf
PDFファイル 284.7 KB

市民と行政が混沌としていた時代

1980年代は市民と行政が混沌としながら、実態として協働していた時代であった。最近、「市民協働」がもてはやされながら、行政の下請けのように市民団体を使ったり、行政が上から目線の姿勢が抜けない状態が続いている。1980年代は行政職員も市民として地域で活動し、市民は自己目的をもち活発に活動していた。混沌としたエネルギーがあった。「役人」になることが目的化している中では残念ながら、行政職員が枠をはみ出し、市民と真の意味で協働することはありえないかもしれない。

市民と行政が混沌としていた時代の思い出.pdf
PDFファイル 1'004.1 KB
大岡川プロムナードパンフ.pdf
PDFファイル 10.9 MB
区の魅力づくりパンフ.pdf
PDFファイル 21.6 MB