Urban Design of Yokohama 横浜市都市デザイン室
The Urban Design Section of the Yokohama City Government has been established for decades since the early 1970s, the oldest urban design institution within local governments in Japan. It can be said that the transmission of the institution concerned with design coordination and aesthetic values in the local governmental system is a very unusual and peculiar case. Through the chronological study of the section's history, we will clarify its issues and future prospects.
横浜市の都市デザイン室は1970年代初期に田村明率いる企画調整室に誕生した小さな集団でした。自治体組織の中で、美的価値観やデザイン調整を標榜するのは異例で、現在まで組織として存続しているのは不思議なくらいです。この組織の変遷をたどり、その課題と可能性について研究を深めていきます。
Professor Morio Uzuki recalled the memory of Akira Tamura and reflected on Uzuki's urban design experiencing the strong collaboration with Yokohama's UD team 卯月盛夫教授(早稲田大学)が田村明との想い出と横浜の都市デザインとの長年にわたる交流について語りました
2019年11月15日(金)午後6時より桜木町の市民活動支援センター4階で卯月盛夫教授の講演会を開催しました。卯月教授は早稲田大学大学院修了後、ドイツで都市デザインを学び、帰国後に世田谷区の都市デザイン創設に関わり区の都市デザインナーに就任されました。田村明との親交も深く、おおきな影響を受けました。また、横浜市の都市デザイン室との関係も深く、都市美審議会の委員にも就任され、横浜市の都市デザイン活動をおおいに支援していただきました。卯月教授からみた「横浜の都市デザイン活動の姿」を語っていただきました。
